1. HOME
  2. ブログ
  3. 解体
  4. 売却前に知っておきたい!家の解体費用のための助成金制度

BLOG

ブログ

解体

売却前に知っておきたい!家の解体費用のための助成金制度

活用できていない家や築古の家を売却するにあたって、解体を検討するケースは少なくありません。
そこで気になるのが「解体費用」です。
家の解体工事には、有用な助成金制度があることをご存知でしょうか。
今回は、解体費用の助成金とはどのようなものか、知っておきたい適用条件や注意点などを解説します。
東京都荒川区で売却をお考えの方は、ぜひ参考にチェックしてみてください。

\お気軽にご相談ください!/

売却前にチェック!家の解体費用の助成金はどんな種類がある?

家の不動産売却にあたって解体工事をするとき、助成金制度を利用できる場合があります。
解体費用の負担をやわらげてくれる助成金は、家の売却をする方が損をしないために知っておきたい制度です。
まずは解体費用の助成金について、制度の目的や種類から見ていきましょう。

解体工事の助成金制度とは

解体工事の助成金制度とは、簡単にいうと、家の解体費用について経済的にサポートしてくれる制度です。
それぞれの制度が必要な条件を設けており、条件を満たしている場合に受給できる可能性があります。
また、助成金制度はもともと国の空き家再生等推進事業の一環であり、国の補助を受けた自治体がそれぞれ展開しています。
売却に先立ち解体工事をする方に、直接的に解体費用として支給するのは自治体です。
制度が設けられている目的には、次のようなものが挙げられます。

  1. 新しい家を建築できるようにして地域の活性化につなげる
  2. 地域の景観の維持
  3. 災害発生時に家の倒壊など二次災害が起きることを防ぐ

活用されない家を放置すると、不法投棄や放火などのリスクも生じます。
解体費用の助成金制度では、解体が必要な場合の工事を後押しすることで、空き家を放置するリスクを防ぐという役割も担っています。

活用できる制度の種類

解体費用の助成金は、全国の自治体がそれぞれ展開するものになります。
そのため、名前は自治体によって異なってきますが、代表的なものをご紹介します。
老朽危険家屋解体の助成金
老朽化などにより、放置すると倒壊の恐れがある家に対し、解体工事を促進する助成金です。
解体費用の5分の1から2分の1ほどの金額が支給されるケースが多いでしょう。
建て替え費の助成金
耐震基準を満たしていない家を取り壊し、一定の基準をクリアする新しい家を建てるケースで、建築費用や解体費用が一部支給されます。
詳細の適用要件は、自治体ごとに変わります。
都市景観形成地域老朽空き家解体事業
長期間、放置状態が続いていた家の解体について助成金が受けられる制度で、都市の景観を保護する目的で設けられています。
家の取り壊し後は、景観形成基準をクリアする土地の活用が条件のひとつとなります。
支給額は、解体費用の5分の1から2分の1ほどで設定されていることが多いです。
木造住宅解体工事費の助成金
地震によって木造住宅の家が倒壊することを防ぐため、解体費用の一部を助成する制度です。
利用したい場合は、耐震診断を実施し、耐震性が低いなど条件を満たしているかを確認します。
制度によっては、耐震診断を受ける期限を取り壊しの前年度までとしているケースもあります。
代表的な制度をいくつかご紹介しましたが、助成金制度の実施状況も自治体によって変わってきます。
不動産売却をする場合など解体を考えているときには、事前に確認するようにしましょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

売却に向けて家の解体費用の助成金を受けたい!必要な条件とは

不動産売却にあたって家の解体をするとき、助成金制度を利用するには、「条件」をクリアすることが重要です。
解体費用の助成金は自治体によって、実施状況や内容も異なるほか、条件も違ってきます。
ここでは、多くの場合、どのようなポイントが条件となっているかについて、傾向を解説します。

物件に関する条件

実施されている助成金の種類は、自治体の取組みによって変わってきます。
利用する場合は、売却したい不動産がある自治体のHPを確認してみましょう。
必要となる条件や助成内容の詳細、複数の制度について詳しく知りたいときは、電話で問い合わせをしてみるのも手です。
一方で、次のポイントは、多くのケースで共通しがちな内容です。

  1. 物件が対象のエリア内にある
  2. 自治体が定めた期間、使われていない空き家
  3. 倒壊などの恐れがある

耐震基準や倒壊の恐れなどは、自治体の審査を経ることになります。
居住を続けるのに十分な場合でも、審査によって対象となるケースもあります。
ほかにも、条件となりやすい点について傾向を押さえておきましょう。
空き家
取り壊しをして売却する不動産が空き家であることも、条件のひとつです。
長期間にわたって活用されていない空き家や、周辺に悪影響の可能性があると考えられる特定空き家に指定されている場合は、解体費用の助成金も受けやすいでしょう。
空き家であっても条件によっては、対象外となる場合もあります。
また、倒壊の恐れの基準となる腐朽破損のレベルを測定し、数値が高ければ、受給の可能性も高まるケースも見られます。
築年数
自治体が、「昭和50年以前に建てられた家であること」といったふうに、築年数を条件にしているケースもあります。
売却を予定する家の築年数も気を付けて確認しましょう。
なお、耐震基準の法改正が昭和56年にあり、施行されて以降、新耐震基準が適用されています。
このような背景から、耐震基準が切り替わった昭和50年代半ばを築年数の基準にしているケースもあります。

申請に関する条件

申請者に対する条件もいくつか設けられているケースが一般的です。
たとえば、空き家の所有者で、前の年の所得が1,000万円未満であり、税金の滞納がないことなどです。
加えて、申請方法の条件は、取り壊しの着工よりも前におこなうことが重要なポイントです。
助成金の予算が年度単位で確保されていることが多いため、年度末を期限に解体を完了させることが条件になっているケースもあります。
不動産売却に向けて解体をし、助成金制度も利用したいときは、スケジュールもポイントになることを覚えておきましょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

\お気軽にご相談ください!/

売却に向けた家の解体費用に助成金を利用する場合の注意点を解説

不動産売却に向けて家の解体をおこなうとき、解体費用の助成金を受けられる場合があることがわかりました。
売却の前にかかる費用面でうれしい制度ですが、活用にあたって気を付けたい注意点もいくつかあります。

注意点➀審査に時間を要する場合がある

解体費用の助成金制度を利用するときの注意点は、手続きや審査に時間がかかる場合があることです。
自治体によっては、審査を通過することが利用の条件になっているケースもあります。
申請手続きをすると、現地を訪れて、担当者が不動産の状況を確かめます。
なかには1か月以上、時間を要するケースも見られます。
通常の場合も数週間かかるため、売却から逆算して早めに手続きや相談をしましょう。

注意点②自治体ごとの違い

家の解体費用の一部を支給してくれる制度ですが、全国の自治体がそれぞれ実施をしています。
そのため内容や条件、そもそも実施の有無も、自治体により違います。
不動産売却の前に、解体費用の一部を助成金でまかなえると思い込むことは注意点になり得るため、事前にどのような制度があるかを確認しましょう。
役所に問合せることも有効です。

注意点③支給は工事終了の後

注意点として、助成金が支給されるのは工事を完了してからです。
解体費用の領収書や証明書を用意し、実際の費用が明確になった後から支給額を割り出します。
家の解体には、いったん工事費用をすべて自己資金で支払うことも注意点として覚えておきましょう。

弊社が選ばれている理由はスタッフにあります|スタッフ一覧

まとめ

家の解体費用の一部を助成する制度について解説しました。
制度の利用には、自治体ごとの確認が大切です。
東京都荒川区に密着した弊社では、地域で利用できる助成金制度や費用のご相談も無料でお受けしております。
不動産売却をお考えの方は、スムーズな資金計画のためにも、ぜひ町屋駅徒歩1分の株式会社スイートホームの無料査定とあわせてご利用ください。

関連記事